「紀伊半島680km、+2.7km」(10) [旅行記]

書いてる暇が無くなって来た。ピンチ…

----

kiha11-304.jpg
紀勢線限定のキハ11形300番台(写真はキハ11-304、新宮駅にて)。

【5. 普通2331M 古座→新宮 34.8km】
古座川脇での撮影を終えて、古座駅へと撤収。古座 12:49 発の普通列車 (2331M) に乗り込む。車両は105系F5編成で、新宮側からクモハ105-30・クハ104-7の2両編成。2両とも1981年の新造だが、クモハ105-30は旧・モハ105-3で1984年に中間車から先頭車に改造された経歴がある。古座まで乗車したF1編成と同様に2004年に福塩線から紀勢線へと移籍した。

高校生の帰宅時間帯に重なったらしく、車内は高校生で埋まっている。彼らとともに熊野灘を望みながら紀伊半島を北上することに。2つ目の紀伊浦神駅で9分も停車。新宮発串本行き普通(2332M、105系F3編成)と、後続の特急くろしお20号(283系B602編成)と交換する。クジラの絵が描かれた太地駅や、特急南紀の終点紀伊勝浦駅など有名どころに止まりつつ進み、宇久井駅で終点間近な南紀3号と交換。停車時間は1分もないので、特急列車にもかかわらず相手も運転停車。特急を停めさせるとは傲慢不遜な普通列車である。新宮 13:51 着。

【6. 普通334C 新宮→熊野市 22.6km】
割と高頻度で行われる新宮駅構内の入換作業を眺めつつ、次の列車まで待つ。いよいよ紀勢線東部に入り、JR東海の区間へと戻ってきた。

次は新宮 15:11 発の亀山行き普通334C。キハ11-303+キハ11-6の2両編成が充当されていた。キハ11-6は1988年新潟鐵工所製、キハ11-303は1999年の新潟鐵工所製。同じキハ11形だが、普通鋼車体(0番台等)とステンレス車体(300番台)と外見が明かに異なる。ワンマン運転なので無人駅では1両目しかドアが開かないためか、1両目は地元の客、2両目は観光客と綺麗に済み分けられていた。

新宮駅を発車後長い鉄橋で熊野川を渡り、これで長かった和歌山県ともお別れ。次の鵜殿駅ではDD51 890が入換作業中で、紀勢線唯一の貨物列車(稲沢~鵜殿間)が出発を準備しているようであった。単線だがこの他に列車の行き違いはなく、坦々と進む。熊野市駅 15:41 着、亀山行きだがここで下車する。

この後は熊野市駅南方の跨線橋から紀勢線撮影タイム。南紀5号と普通列車2本(336C・331C)を撮影できたが、DD51牽引の貨物列車はあっけなく失敗してしまう…。

コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。